「しまなみ海道」チャリ旅冒険キャンプ

12月27〜29日 今年最後のキャンプは、広島県尾道市から愛媛県今治市までの2泊3日 自転車による冒険キャンプ!

今回は長野県南相木村の「みなみあいき冒険キャンプ」さんとオサカナ農園自然学校のコラボによる共催イベントです!みなみあいき冒険キャンプさんは自転車を使った「冒険教育」をされており、代表の青木さんは長年冒険教育に携わってこられたその道のプロの方です。この度は、オサカナ農園自然学校の山賊さんのために冒険教育のアドバイザー兼スタッフとして参加していただきます。

小さい頃、自転車は私にとって愛車であり冒険するための道具でした。自転車に乗るとどこまでも行けそうな気がして、友達と親に内緒で30km離れた隣の隣町まで冒険・探検に行ったことを覚えています。海沿いを走り、大きな橋をわたり、峠を超える。きつい上り坂では「絶対に足をつかず登ってやる!」と心に決め、自分自信と葛藤しながらペダルをこぎました。下り坂ではノーブレーキでどこまで行けるか(危ないのでやらないでね)など、ちょっとした「挑戦」をしていました。また、ひたすら自転車をこぐ時間は「自分と向き合う時間」でもあり、自己内省できる貴重な時間でした。

そして何より、目的地についた時の「達成感」は今でもはっきりと覚えています。今まで来たことのない地へ自分の力だけで到着したことは「自信」にもなり、「これができたんだからこんなのへっちゃらだ」と自分の身体だけでなく心を強くしてくれました。

心理学的にも、日頃行ったことのない地へ時間をかけて移動すること(旅)は「幸福感」を高めると言われています。2泊3日・さらには自転車という旅ということもあり不安もあるかもしれませんが、今の年齢だから感じられる気持ちや達成感や不安を含めた感情をぜひ味わってもらいたいです。何事にも変えがたい「時間」は必ず自分を成長させます。ぜひ挑戦してください。私たちもそのための準備をしっかりとして参ります!

お申し込みフォームはこちら↓

https://forms.gle/7iGSdBRENXJBmebt9

オサカナ・サイクリング冒険隊

サイクリング冒険隊の「究極の目標」は、自転車の魅力を知ることで自転車に親しみを持ち、生涯にわたって自転車に乗り続け、心身ともに健康な生活を送ることです。自転車は自らの力で進むためとてもエコな乗り物であり、それぞれの地域の風や匂いを感じながら走ることができます。さらに乗り降りが気軽にできるため人との出会いがあり、自然・景観・伝統・文化・農産物・温泉などのその土地の魅力を広く深く知ることができます。また、冒険隊として長い距離を自分たちの力で移動することで仲間とのつながりができたり、成功体験を積むことで自分に自信がついたり自分の能力や価値を高めたりすることもできます。

私自身も小さい頃に自転車でどこまで行けるかといった冒険にチャレンジし、ドキドキワクワクしたこと今でも覚えています。ぜひ「挑戦」することの楽しさやドキドキワクワクをたくさん経験して自分に自信がもてる目のキラキラした、そして大きな大きな心を持った大人になってもらいたいです!

コース紹介 「挑戦」そして「自信」へ

全コースを制覇して冒険隊の隊長となれ!

「安芸太田」編:井仁の棚田コース(安芸太田町内)or 三段峡コース(安芸太田町内)

「太田川」編:太田川を下るコース(戸河内IC〜宇品港)or 江田島・能美島一周コース

「山と海の幸」編:安芸太田町〜江田島コース(戸河内IC〜宇品港〜江田島長浜ビーチ)

「とびしま」編:安芸灘とびしま街道(呉〜岡村島)

「しまなみ」編:しまなみ海道(尾道〜今治)

サイクリング冒険隊サポート体制

5〜10名の冒険隊に対して2名のインストラクターと1名のサポートカースタッフの計3名で冒険隊をサポートします。インストラクターは自転車の長距離経験を有しており、スキルアップ講習、ファーストエイド・救命救急講習(元消防士救急救命士のスタッフ同行)、自転車の法規法令講習、メンテナンス講習、といったサイクルガイドとしての研修にも定期的に参加しております。また、スタッフはコースのトライアル(試走)を行った上でイベントを開催をいたします。